【貯金術】元浪費家が貯金できるようになった方法、浪費を抑えるコツ7選

浪費家だったmariさんが浪費癖を直し、節約家になるために意識したことや節約するための方法を解説します!

昔は浪費家だった節約主婦mariさんってどんな人?

昔はコンビニやカフェに立ち寄り、毎日のように無駄遣いしていたmariさん。当時は買い食いなどでどれだけお金を使ったのかもほとんど意識しておらず、貯金もしなかったそうです。

現在では浪費癖を改めて、節約・貯金・家計管理に関する役立ち情報を発信しています。

「節約主婦mari」のチャンネルは「勉強になった」「ためになった」という声がコメント欄には多く寄せられ、節約好きの方々から多くの支持を得ています。

貯金ができるようになるため、浪費癖を治すためにやってきたこと!

浪費癖をどうにかしたいと考えても、これまでの生活で染みついた浪費癖を直すのは簡単なことではありません。人から浪費を止めた方がいいと言われてもなかなか止められません。自分の意志で覚悟を決めて「浪費を止める」と決めるしかないです。


浪費を止める具体的な方法ですが、目標を設定して、その目標を達成したら欲しいものを買うという方法がおすすめです。目標は○○円貯金したやダイエットに成功したなど何でもOKです。

貯金額をいくらまでにすると決める方法も節約に効果があります。少額ならば封筒などに貯金すれば、目標に近づいている実感が湧きやすくなります。

最初は抵抗がありますが、新しいものを一つ買った後に一つ捨てるという方法も節約の意識を高めます。

「浪費した過去とこれからの浪費する未来を考えること」や「マイルール決め、環境作り」の重要性!

mariさんが浪費を止めたきっかけにもなっている「浪費した過去とこれからの浪費する未来を考えること」は大事です。今まで欲しい物を好きなだけ買ってきた分の浪費を、貯金に回した場合のことを考えてみましょう。

不必要な浪費を続けてしまえば、将来やりたいこと(引っ越しや取りたい資格を取るための勉強など)が現在の浪費のせいでできなくなる可能性が高まります。


mariさんがおすすめしている節約のための目標作り(マイルール決め)は、目標をゲームのように設定することで節約が楽しくなります。

節約できるようになるため、使うクレジットカードを一枚に統一するなど節約の環境作りも大事です。

浪費癖にお悩みの方はmariさんの節約術を試してみてはいかかでしょうか。

NEW

新着記事

RELATED ARTICLE

関連記事